また今年の金利上昇が気になる:(;゙゚''ω゚''):!!!
2025/02/18
こんにちは(*^^*)不動産担当です♪
また今年の金利上昇ニュースが飛び交い、ひやひやしておりますが:(;゙゚''ω゚''):
短期プライムレート、短プラ短プラってよく銀行員の方は仰ったりしますね(*^^*)
そもそもプライムレートとは
銀行などの金融機関が資金を貸す際に適用する、最優遇貸出金利がプライムレートと呼ばれるもので、
よく銀行にいくと、基準金利の表示がされています('ω')☝
そこから、実際の借り入れる用途によって、金利決定されますね!!
昨年は0.15%の金利引き上げがあり、
地方銀行も既存借り入れに関しては 0.15%の金利引き上げを行いました(◎_◎;)
そこで重要なのが「住宅ローン」
ここ数年は、低金利の長期借入が可能になり、住宅を購入しやすい状況がありました!!
頭金なしのフルローン、50年ローンで住宅を購入するかたも増え、
20代から家をもつ方もしばしば☝
その時代からほんの数年・・・
変動金利の利上げですΣ( ̄ロ ̄lll)
0.15%
1%
パーセントって実感しにくいんですよね・・
低く感じてしまって:(;゙゚''ω゚''):
しかし、実際の返済明細を見てみると、
利息金額が数千円上がっているというかたもいるかと思います!!
このようななか、「繰上返済」をしたほうが良いのか?という声が増えています。
繰上返済は、毎月の支払いとは別で返済をしていきますが、
銀行によっては、10万円から、100万円からと定めているところもあったりします☝
しかし、繰上返済は大きな決断であり、メリットデメリットもあるため
家計との照らし合わせや、銀行と返済計画を見直す必要があります('ω')☝
🔴メリットは
・金利が上がる際に、利息を低い金利で確定できる。
・将来の未払い利息の一括返済リスクを減らせる。
・団体信用生命保険の金利負担が減る。
🔵デメリットは
・毎月の返済額が増える可能性がある。
・現金預金資金が減る。
・団体信用生命保険の保障が減る。
繰上返済にはメリットデメリットがありますが、
例えば手元の預金を500万円減らして返済するのか。
毎月の返済金額を2万円増額して返済していくのか。
などそれぞれの返済方法で家計への影響は大きく変わります:(;゙゚''ω゚''):
これからの金利上昇で利息の負担が増えることに、皆さま不安はあるかと思います(T T)
今から、返済計画・住宅資金計画を見直して、銀行へ相談してみましょう!!
返済が増えると困る。今後どうしていったらいいか分からない。
などありましたら、ぜひ元和までご連絡くださいませ☎
電話番号はこちら☞ 098-943-0215
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お問い合わせはこちら
株式会社元和
(受付時間:9:00~20:00)
〒901-2223
沖縄県宜野湾市大山二丁目31番29号 1F